金魚の水のカルキ抜き!より簡単で確実な方法とは!?
屋台の金魚すくいで獲ってきた金魚を長生きさせたことがないのは
私だけでしょうか?
小学生の私なりに、「エサが足りないのかな?」なんて
頑張って育てようとはしていのですが、
「金魚の水」には気が付かず水道水を入れていました。(涙)
カルキ抜きも知らずに・・。
水をどうにかしていれば、もっと長生きしてくれたのではと
悔やまれます。
そんな思い出と共に、
「金魚の水のカルキ抜き方法」をまとめましたのでご覧ください。
Sponsored Links
カルキ抜き方法は2種類!
- 汲み置き
- 中和剤
それでは、1種類ずつ見ていきましょう。
- 汲み置き
- 中和剤
水道水を汲んで室内・室外に置いてカルキが抜けるのを待ちます。
水道水に塩素中和剤を使ってカルキを抜きます。
続いては、
汲み置き・中和剤のカルキの抜ける時間を見ていきましょう。
汲み置きと中和剤のカルキの抜ける時間は?

1.汲み置きの場合
室内・室外によってカルキの抜ける時間が異なってきます。
- 室内
- 室外
2~3日が必要
日中の太陽光下に6時間以上必要
※地域の塩素濃度にもよります。
2.中和剤の場合
中和剤を水に入れて、混ぜればその時からカルキが抜けます。
私としては、金魚のためにも確実にカルキを抜きたいので、
「中和剤」使いたいですね。
時短にもなりますし。
ここで、中和剤には種類がありますので
ご紹介します。
Sponsored Links
カルキ抜きには2種類の中和剤があります。
カルキ抜きの液体と錠剤のものがあります。
基本的にどちらを使っても効果は同じです。
錠剤のものは大きさが不揃いのものもあるそうなので
入れる分量に気をつけましょう。
中和剤の紹介動画もありましたので、合わせてどうぞ↓
私が金魚のために、「いいな!」っと思った特別な中和剤があります。
これ1本で金魚に優しい水を作ることができます。
1本で5つの効果がある中和剤
- カルキ抜き
- 魚のエラ・粘膜保護
- 白にごり除去
- 重金属の除去
- ビタミンB配合
水道水に含まれる魚に有害なカルキ(塩素)を除去
コロイド成分が魚のエラと粘膜を換水時のショックから保護
ポリマー成分が白にごりの原因を凝集除去
水道水の重金属の無害化
魚を元気に育てるビタミンBを含有
金魚にとても優しそうですよね!
この中和剤だけで金魚の水ができるのは嬉しいですね。
金魚も飼い主さんも嬉しいなんて素敵です。
こちらが5つの効果がある中和剤です↓
![]() エーハイム カルキ抜き&粘膜保護剤 4in1(フォーインワン)500ml 用品・器具 > 水質管理関連… |
最後に、
水換えのサイン・ポイントを簡単にご紹介します。
最後に、水換えのサイン・ポイント
下記が出てきた場合は、水換えのサインになります。
- 水に透明度がない
- 水が白く濁った
- 金魚が水面でパクパクしている
- エサの食べかすが残っている
水換えのポイント
通常は1/3~半分の水を交換します。
異臭など水質が悪い場合は、2/3を水交換する場合もあります。
細目にチェックしていれば、ほとんどの水を交換することは
あまりないでしょうから、
金魚のためにも水質は保ちたいですね!
Sponsored Links