MENU

バレンタインの由来!チョコをあげる理由とは?!

バレンタインといえば、なんといってもチョコですよね!
さらには、好きな相手に告白をする日という風習がすっかり定着しています。
わたしも小学校の2年生の頃からお年玉の一部を使って手作りのチョコとラッピングに力を入れておりました。
今思うとかなりませた子どもだったんですね(笑)
しかし、そもそもバレンタインっていつから、なんでできたんでしょうか?
今回はそんな気になるバレンタインの誕生について調べてみました。

バレンタインの由来・歴史は?

では早速バレンタインの由来や歴史についてご紹介いたします。
皆さんはバレンタインが、実は人の名前だったってご存知でしたか?
3世紀のローマ皇帝は戦意を削ぐという理由から若者同士の結婚を禁止していたのです。
そこでなんとバレンタインさんはコッソリ若者同士を結婚させていたんです!
そのことと、ローマ国教が優勢の中キリスト教から改宗しなかったことでバレンタインさんは処刑されてしまったんですね。
その処刑されてしまった日こそが、2月14日だったのです。
2月14日にはもともとくじ引きのようなもので若者のカップルをつくるという行事がありましたが、キリスト教的に風紀を乱すということで、聖バレンタインを祭る祝いの日とされたんですね。

バレンタインさんってどんな人?

バレンタインさんは3世紀にローマで殉教したキリスト教の聖人「ヴァレンティーノ」からきています。
バレンタインは英語読みということですね。
バレンタインさんはローマ皇帝の言い付けで結婚したくてもできない若者たちをかわいそうに思い、密かに結婚させてしまうほど行動力のあった聖人だったのではないでしょうか。
いけないことだとはわかっているつもりでも、若者たちは嬉しかったと思いますよ☆

なぜチョコをあげる?

わたしもずっと感違いしていたのですが、実はバレンタインにチョコをあげるのは日本ではなく海外が発祥だそうです!
元はイギリスのチョコレート製造会社であるキャドバリー社が考え出したのだそうですよ。
ギフト用のチョコを売るための戦略だったようです。
1936年には日本で神戸のモロゾフがバレンタインチョコについての広告を出したことで、女性から男性にギフトとして贈るという習慣が広まったと言われています。

チョコと恋愛の関係は?

日本では主に女性から男性へチョコとともに愛の告白をするというのがバレンタインですよね。
しかしアメリカでは男性から女性に愛を伝えるためにチョコの代わりにバラやメッセージカードを送ります。
チョコは日頃の感謝を込めたお礼ということなんですね。
バレンタインのメインはやはり愛の告白にあるようです。
ちなみに義理チョコという概念があるのは日本のみらしいですよ。

まとめ

バレンタインの由来や歴史について調べてきましたが、いかがでしたか?
ここでわかりやすくまとめてみましょう!

・バレンタインは3世紀ローマのキリスト教の聖人「ヴァレンティーノ」が由来している
・バレンタインがローマスタイルに改宗しなかったのが理由で処刑されてしまう
・バレンタインが処刑された日が2月14日
・バレンタインにチョコを渡すのは海外が発祥
・日本では女性から男性にチョコとともに愛の告白
・アメリカでは男性から女性にバラやメッセージカードとともに愛の告白
・義理チョコは日本特有の文化

以上です。
バレンタインってただ単にお菓子メーカーの策略じゃなかったんですね(笑)
勉強になりました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次