MENU

大掃除の順番!この部屋からが正解!

年末の大掃除は、普段はなかなかできない細かいところから
いつもの場所まで徹底的におこなうという人が多いのではないでしょうか?

でも大掃除のときに掃除しなければならない場所が多すぎて、
どこから手をつけていいのかちょっと迷いますよね…。

我が家は家族総出で大掃除するのですが、
是非どこから掃除した方がいいのか知りたいものです。

そこで今回は年末の大掃除の順番を部屋別にご紹介したいと思います。

大掃除の順番!3つのポイント!

まず大掃除の順番を説明する前に
大掃除の3つのポイントを押さえておきましょう。

1.水回りは先に!

水しぶきや自分の足元が濡れたりして、
床などを汚すため。

2.大掃除は高い場所から

床を掃除した後、
電気の掃除をしてホコリなどが落ちて2度手間になってしまう

3.要らないものは捨てる

これがなかなかできないんですよね。
私は容赦なく捨てていきますが!

この3つのポイントを押させるだけで、かなり効率的になりますので
意識していきましょう!

では次は具体的な大掃除の順番です!

具体的な掃除の順番

大掃除

1…トイレ、お風呂などの水回り

カビ取り剤などを駆使してピカピカにしましょう。
カビ取り剤を使う場合は換気を忘れずに!

2…キッチン

・換気扇の掃除を先に!

床・キッチンなどを汚す可能性があります。

・冷蔵庫の中もチェック!

賞味期限切れのものはありませんか?
冷蔵庫の中もすっきりさせてくださいね。

3…寝室、子ども部屋

電気、天井など上から掃除です。
できれば晴れた日にお布団を干している間に済ませましょう。

4…リビング

電気など上の物を先に掃除です!
不要なものはどんどん捨てていき、整理整頓していってください。

5…廊下、玄関

壊れた傘や、靴も履けないものは処分しながらすっきりさせます。
廊下は拭き掃除が効果的です。

順序よく、一気にやろうとしないで1日ずつ分けてみるのもいいかもしれませんね。

どのくらい期間をかけて終わらせる?

大掃除1

わたしの場合はクリスマスの次の日26日から30日の5日間を大掃除期間としています。
1日1箇所を目安に綺麗にしていけば達成感がありますし、毎日楽しく掃除ができますよ!

あとはクリスマスを気持ちよく過ごすために
12月頭から12月23日までの期間を大掃除期間に設定するのも良いですね。

ただし仕事がある場合もあるため、休みの日を半分大掃除に当てたりするのも良いと思います。

最低限やっておいた方がいい場所

大掃除で、ここだけはやっておきたい場所をご紹介します!

・窓のレール

ここはゴミが知らないうちにかなり溜まりやすい場所です。
窓拭きをするときに一緒に綺麗にしましょう。
掃除機と拭き掃除でバッチリですよ!

・排水口

ヌメリがあり、嫌な感じですが大掃除のときに排水口まわりも綺麗にしちゃいましょう!
泡タイプの除菌スプレーがあれば手を汚さずにカビが取れます。
キッチンハイターに浸けておくのも効果的ですよ。

・電気

シャーリングはかなり埃を吸っていますので汚いです!
脚立などを使って綺麗に拭き取りましょう。
掃除をする場合は電気をあらかじめ消しておくのが熱くならずに良いでしょう。

風水を活用する大掃除

大掃除2

部屋を綺麗に掃除する上で、気にする人が多いのが風水ではないでしょうか。
ここでは、風水で大切なポイントを3つに分けてご紹介したいと思います。

1…排水口は綺麗に!

排水口まわりは金運や健康運、美容などが関わっていると言われています。
髪の毛などで排水口が詰まっていると金運が下がるみたいですよ!
また水回りは湿気をしっかり取って、カビを発生させないようにしましょう。

2…不要なものは処分する

ものが多いというのは全体的な風水に良くありませんので、思い切って処分しましょう!

3…ベランダを綺麗にする

ベランダは玄関の次に運気が入ってくる場所なのでしっかり掃除をするようにしましょう。
お花を植えるとより良い運気が舞い込みます。

まとめ

大掃除についてお話してきましたが、いかがでしたか?

毎日過ごす部屋を綺麗にして快適に過ごせるように、
そして気持ち良く新年を迎えられるように大掃除があるんですね。
ではここでわかりやすくまとめてみました。

  • 大掃除は水回りから済ませる
  • 1日に一気にやろうとせず、何日かにわける
  • 風水を意識すれば、運気を舞い込んで気持ちの良い掃除ができる

以上です。
これからは運気の流れも意識しながら大掃除をして、よりよい新年を迎えられるようにしたいと思います!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次