屋台の金魚すくいで獲ってきた金魚を長生きさせたことがないのは私だけでしょうか?
小学生の私なりに、「エサが足りないのかな?」なんて頑張って育てようとはしていのですが、
「金魚の水」には気が付かず水道水を入れていました。(涙)
カルキ抜きも知らずに・・。
水をどうにかしていれば、もっと長生きしてくれたのではと悔やまれます。
そんな思い出と共に、「金魚の水のカルキ抜き方法」をまとめましたのでご覧ください。
カルキ抜き方法は5種類!
水道水のカルキを抜くには5つの方法があります。それは
- 水の汲み置き
- エアレーション
- 煮沸
- 浄水器
- 中和剤を使用する
それでは、1種類ずつ見ていきましょう。
水の汲み置き
水の汲み置きとは、バケツや空いている水槽等に水道水を入れて室内もしくは屋外で数日置いておく方法のことです。数日置いておくと水中に含まれるカルキが自然と抜けていきます。
エアレーション
水の汲み置きに近い方法ですが、水道水にブクブクとエアレーションすることでもカルキを抜くことが可能です。この方法だと自然にカルキが抜けるまでに時間がかかります。急ぎの場合にはあまりオススメしません。
煮沸
煮沸は水道水を沸騰させて水中に含まれるカルキを抜く方法です。家にある鍋ややかんで手軽に行えますが、沸騰させた後に冷まして水槽と同じ温度に合わせるまでに時間が必要なので少々面倒です。
小さな水槽などでは煮沸でも良いかもしれませんが、大きな水槽の場合だと一度に数百リットル煮沸させる必要があるので、一般家庭ではあまり現実的ではありませんね・・・。
浄水器
別途購入が必要になりますが、浄水器を使用して水中のカルキを抜く方法です。浄水器の場所を取ったり、蛇口が一つ占領されるデメリットがあるので私はあまりオススメしません。
中和剤の使用
中和剤の使用。これが一番簡単でおすすめです!
この方法はバケツなどに入れた水道水に、規定量の塩素中和剤を加えてカルキを抜く方法になります。
中和剤を使用した方が早く水中のカルキを抜くことができるので本当に楽ちんです。
それぞれの方法でカルキが抜けるまでの時間が気になると思いますので、次から見ていきましょう!
汲み置きと中和剤のカルキの抜ける時間は?
それでは汲み置きの場合と中和剤を使った場合のカルキの抜ける時間についてです。
汲み置きの場合
室内・室外によってカルキの抜ける時間が異なってきます。
室内に置いた場合
バケツ等に入れておいた水を室内に置いていた場合カルキが抜けるまでには
おおよそ2〜3日程度
室外に置いた場合
同じようにバケツ等に入れておいた水を日中の室外太陽光下に置いた場合ですとカルキが抜けるのは
6時間以上時間が必要となります。
汲み置き時の注意
実際には地域により、上水道に使用される塩素濃度が違うので上記の時間とは限りません。
気になる方は長めに置いておいた方が良いです。うちでは水換え前に5日ほど室内で水を汲み置きしています!
次は中和剤を使用する場合はについてです
中和剤の場合
中和剤の場合は水をしばらく置いておく必要はなく、
混ぜればその時からカルキが抜けます。
私としては、金魚のためにも確実にカルキを抜きたいので、「中和剤」使いたいですね。
時短にもなりますし。
ここで、中和剤には種類がありますのでご紹介します。
私が使っているカルキ抜き中和剤はコレ。
カルキ抜きの液体と錠剤のものがあります。
基本的にどちらを使っても効果は同じです。
錠剤のものは大きさが不揃いのものもあるそうなので入れる分量に気をつけましょう。
ちなみに私が普段使っているのはテトラのアクアセイフです。開設されている紹介動画もありましたので、合わせてどうぞ↓
この中和剤だけで金魚の水ができるのは嬉しいですね。
金魚も飼い主さんも嬉しいなんて素敵です。
カルキ抜きを使用する場合にその安全性などが気になる方は下記の記事にて解説してます。
最後に、水換えのサイン・ポイントを簡単にご紹介します。
最後に、水換えのサイン・ポイント
下記が出てきた場合は、水換えのサインになります。
- 水に透明度がない
- 水が白く濁った
- 金魚が水面でパクパクしている
- エサの食べかすが残っている
水換えのポイント
通常は1/3~半分の水を交換します。
異臭など水質が悪い場合は、2/3を水交換する場合もあります。
細目にチェックしていれば、ほとんどの水を交換することはあまりないでしょうから、金魚のためにも水質は保ちたいですね!
コメント