MENU

祇園祭in2015!日程と屋台情報を大特集

1100年も続く京都の夏祭り「祇園祭」。

日本三大祭の1つとして、
毎年7月に行われ、日本全国、また世界中から毎年数10万人もの観光客が訪れるお祭です。

1カ月間にもわたる大規模な祭事屋台がたくさん出ることで有名です。

1カ月間もお祭り気分を味わえる祇園祭ですが、
すべてを見られる方は少数かと思いますので、

ここでは、祇園祭の日程屋台情報を厳選してお届けします。

まずは、祇園祭の日程です。

祇園祭の日程

2015年 7月1日(水)~31日(金)までの1カ月間になります。

1カ月間もお祭りなんて珍しいですよね。

祇園祭の全体像がイメージしやすい動画を見つけましたので、
見てみてください。

1100年続く京都で人気No.1の祭り!
日本三大祭『祇園祭』のキレイすぎる動画↓

どうでしたか?

とても文化的でキレイなお祭りですよね。

1カ月間もお祭りが続くなんてお祭り好きの私としては、
とても嬉しい限りなのですが、

祇園祭を観光で行く方も多いかと思います。

観光ですから日程も限られているし、
祭事が多い祇園祭ですので、

見たい祭事に絞っていくしかないですよね。

しかも、お祭りって祭事だけではなくて、
屋台も楽しみたいですよね♪

そこで、

そんなあなたにピッッタリな祭事

「宵山(よいやま)」をご紹介します。

「宵山」の日程

この宵山では、歩行者天国として解放され
屋台を楽しみながら駒形提灯などの文化財を見ることができます。

しかも、宵山は前祭・後祭の2回の日程で行われます。
ここでは、屋台がたくさん出る前祭の日程をご紹介します。

前祭 「宵山」(さきまつり よいやま)の日程

期間: 2015年7月14日(火)~7月16日(木)

時間: 歩行者天国 15・16日の18時~23時(予定)

場所: 四条通の八坂神社~堀川間 各町内(中央区一帯)

こんな感じです↓

屋台があり歩きやすいおすすめ通り

祇園祭では、メインの四条通りをはじめいくつもの通りで祭事や重要文化財を見ることができます。

今回は屋台がたくさん出ているおすすめ通りをご案内します。

・鳥丸通り
・室町通り

住所:室町通四条下ル鶏鉾町あたり

各通りで、様々な文化財が見られるそうなので、

余裕がある方は色々と回ると楽しそうですね。

宵山以外では屋台は出ないの?

まだ、2015年の詳しい情報が発表されていませんので、
2014年はどうだったかをお伝えします。

観光協会の話だと、
2014年は15・16日にしか屋台は出なかったそうです。

ただ、yahoo知恵袋で調べたところ、
八坂神社の境内に屋台が数軒出ていたとのことですので、
問い合わせてみるのがよさそうです。

お問い合わせ先

公益社団法人 京都市観光協会

TEL:075-752-7070

午前9時から午後5時まで。(年末年始を除く)

他には、SNSで情報を得るのもいいかもしれません。

最後に、「お昼でも楽しめます!」

親子

人気のある日本を代表するお祭りですので、人ごみは避けられません。

「宵山」は夜からのイメージがありますが、

お昼からでも文化財・屋台を楽しむことができます。

お祭りですから、賑わっていていいのですが、

小さいお子さんがいる方ご高齢の方は、

時間帯をずらすと余裕をもって楽しめそうですね。

おまけ 

超便利なアプリをご紹介します。

これであなたも迷わない!
祇園祭アプリが超便利な4つの理由

  • 祇園祭全体の日程がすぐにわかる。
  • あなたの居る場所から目的地までの道順がわかる。
  • 山鉾の位置と地図を重ねて見えるのでわかりやすい
  • 豆知識・グッズ販売情報を知ることができる。

目的地まで迷いたくないあなたは、
祇園祭アプリ(無料)こちらからゲットしてください。
http://www.kyotodeasobo.com/art/iphoneapp/gion/#.VRUcOPmsWhI

そして、アプリを使って祇園祭を漫喫してくださいね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次