MENU

節分の豆まき!やり方に決まりがあるって本当!?

節分といえば「鬼は外、福は内!」の歌声響く豆まきが特徴ですよね!
何気なしに小さい頃からやっている豆まきですが、正しいやり方ってなかなか知っている人がいないんですよね。
そこで今回はなぜ豆を鬼にまくのかということと、由来や歴史、豆まきのやり方や変わり種豆まきなどをご紹介します!

なぜ豆をまくのか?

節分は季節の変わり目という意味です。
そのためこの時期にかかりやすい風邪などの症状が、鬼の仕業だと考えられていたのです。
そのため鬼の弱点である豆をまいて邪気を払い、風邪などにかからないようにするのです。

鬼にまく理由

豆まきといえば対象の鬼がいますよね。
でもなぜ鬼に豆をまくのか、そこからご紹介したいと思います。
豆まきに使うものは「炒った大豆」を使いますが、これが魔の目を射ると語呂合わせで考えられています。
鬼は昔から目に見えない災害や病気を引き起こすものとして恐れられていました。
そこで弱点の大豆をまくことで鬼を退治したと言われているんですね。

歴史、由来は?

鬼に豆まきをするということは鬼、つまり邪気そのものを祓うということはもちろんのこと、他にも鬼を豆でもてなして満足して円満に退散していただくという2種類の意味があります。
昔から穀物には霊力が宿ると言われておりお供え物などにも使われてきましたが、霊力の宿った豆で邪気を祓うことが効果的ということで、季節の変わり目の目に見えない得体の知れない体調不良をどうにかするために鬼を払うことになったのです。

やり方は?

まずは炒った大豆を用意します。
生の大豆は放置したら芽がでてくることから縁起が悪いとされているため、使いません。
「鬼は外、福は内」と唱えながら豆をまきます。
わたしたちのイメージでは、鬼の役は一家の大黒柱であるお父さんがやりますが、実は作法としては豆をまいて鬼を退治するのはお父さんの役割なんですね!
でもそうなると誰が鬼の役をやればいいのか?!
鬼に向かって豆をまくよりかは、気持ちをこめて豆をまくことが大切なので必ずしも鬼がいなければならないというわけでもないんですね。
そしてまいた豆は数え年の分だけ豆を食べると無病息災が叶うとのことです!
お年寄りはちょっとキツイですね(笑)

ただし「福は内、鬼も内」と唱える地域もあるようですよ!
鬼も良い立場なのでしょうね。

落花生をまくところもある

最近では炒った大豆を投げて、そのまま拾って食べることに衛生的な問題があると考える人も増えており、殻がついている落花生を大豆の代わりにまくところもあるようです。
信州から北の地方や北海道では8割が落花生をまくそうです。
他にも九州で約3割が落花生で豆まきをするようです。
数え方は殻で数えるようで、ちょっと食べ過ぎが気になるところですね(笑)

まとめ

節分の豆まきについて説明してきましたが、いかがでしたか?
ここでわかりやすいように箇条書きでまとめてみたいと思います。
・季節の変わり目に体調を崩しやすい時期、原因と思われていた鬼を退治するために豆まきをおこなった
・鬼の弱点が炒った大豆なので豆まきが鬼を退治するのに効果的とされている
・鬼に豆をまくのは鬼を払うことと鬼を豆でもてなして満足して円満に帰ってもらうという意味が含まれている
・鬼は外福は内以外にも福は内鬼も内という言葉もある
・地域によっては落花生をまくところもある
以上です。
豆が好きな人にとっては落花生で豆まきをしてもいいかもしれませんね☆

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次