12月から1月にかけて流行期を迎えるRSウイルス感染症ですが、
子どもの病気というイメージで大人はあまり縁がないものだと思っている人も少なくないはずです。
しかし、実は大人も知らないうちにRSウイルスにかかっている可能性があるんですよ!
というのも、わたしたちが普段風邪と呼んでいる症状と変わらないから
正直専門的な検査をしない限り見分けがつかないんです。
そのため知らず知らずの間に子どもや赤ちゃんに移してしまうことも…。
今回は大人のRSウイルス感染症に焦点を当てて、仕事へは行って大丈夫なのかを説明していきたいと思います。
RSウイルスって大人も感染するの?
RSウイルスは子どもだけの感染症ではないんですよ!
もちろん、大人も感染する可能性はあります。
しかし子どもと違ってめったに重症化することはないため普通の風邪だと判断されてしまい、
RSウイルスだと気づかないパターンがほとんどなのです。
でも大人も感染することから、あとでお話ししますが気をつけなければならないこともあるんですよ!
次は、原因です。
原因は?感染経路
原因はその名前の通りRSウイルスにより熱や咳などの症状が出ます。
2歳までにほぼ100%の人が感染すると言われています。
一度感染することにより抗体ができるため、ある程度の年齢になると軽い症状で済むというわけです。
感染経路はRSウイルスにかかっている人の咳やくしゃみによる飛沫感染、
さらに濃厚接触による接触感染がほとんどです。
そのため家族全員の手洗い、さらに外出時はマスクによる予防が効果的なのです。
次は、症状です。
症状は?
発熱や喉の痛み、咳など普段の風邪と変わりない症状があらわれます。
さらにひどくなるとゼェゼェ呼吸が苦しくなり、しつこい咳が続きます。
冬場に風邪をこじらせてしまったと思っていたのが、
実はRSウイルス感染症だったなんてことも珍しくはないのです。
次は、仕事に行っても大丈夫?です。
仕事へ行っても大丈夫?
基本的に多少の症状では簡単に仕事を休めないと思いますから、
熱が高かったり呼吸があまりに苦しいなどの症状がない限り普段通りに出社してしまっても大丈夫です。
しかしRSウイルスにかかっていると咳などが出ますからエチケット対策はきちんとおこなってください。
マスクをする、医師の診断を受けて薬はしっかり飲むなどできることをおこなって
周りに移すことなく早く治す努力をすることが大切です。
ただし仕事に行っても無理はしないようにしてくださいね。
次は、子どもへ感染は注意です。
子どもに感染しないように注意!
大人がRSウイルスにかかっても軽い症状で済むことがほとんどですが、
注意しなければならないのは子どもです。
子どもがRSウイルスにかかってしまうと症状が強く出てしまうことがあるため
うつさないように細心の注意を払わないといけません。
家族に子どもがいる、子どもと接する仕事をしている、接客業などの場合は
手洗いやうがいを徹底しておこない、マスクを忘れずつけて子どもへの感染を予防してください。
最後にまとめます。
まとめ
あまりフィーチャーされない大人のRSウイルスについて説明してきましたが、おわかりいただけましたか?
最後にわかりやすいよう箇条書きでまとめてみたいと思います。
- RSウイルスは冬場に流行期を迎える
- 感染すると発熱、咳、喉の痛みなどが出る
- よほど高熱だったり呼吸が苦しくない限り会社へ行っても大丈夫だが、
咳エチケットはしっかりと! - RSウイルスにかかって怖いのは子どもなので、
移さないように細心の注意を払うこと
以上です。
冬場になったらRSウイルスを意識してかかる前にマスクなどをしてしっかり予防したいですね!
コメント