MENU

節分の由来!子供向けに魅力的に説明する4つのポイントは?

2月3日の節分の日。
なんとなく豆をまいて鬼退治をしたり、最近では恵方巻きを食べたりする行事だということはわかるのですが、
詳しい由来や歴史ってなかなか知らないですよね。
そこで今回は節分の由来や歴史を理解したうえで、子どもにわかりやすく説明できるように知識をつけていきたいと思います!

由来とは?

ではまず節分の由来から説明していきましょう。
節分とはその名前の通り「季節を分ける」ことをいいます。

ということは、季節は4つだから節分も4つあったのか?ということですよね。
その通り、春の立春、夏の立夏、秋の立秋、冬の立冬が昔の節分でした。

しかし現在の節分は2月3日ですよね。
日本では昔から春の訪れを重要視しており、一番ありがたいとされていた立春だけが節分だと言われるようになったのです。

歴史とは?

節分はもともと中国から伝わったもので、中国でおこなわれていた病気や悪い鬼を追い払うための行事であった「追儺の儀式」が日本に伝わったことから始まったと言われています。

日本では奈良時代、疫病が流行ってしまった際に当時の天皇が悪い鬼を追い払う儀式をしたのが始まりでした。
現在のように豆まきをするスタイルになったのが室町時代からで「鬼は外福は内」というフレーズも当時からあったとされています。

豆をまく理由

豆をまくということも、中国から伝わった風習だと言われています。
その昔に京都で鬼が出たときに、七福神のひとりである毘沙門天が「鬼の目に豆を投げろ」とお告げをされてそれを実行してみたところ、無

事に鬼退治ができたことから節分の日には豆をまくということになったのです。
また豆をまいて家の中にいる鬼を追い出して、気持ち新たにまた新年を迎えようという願いも込められているのです。

子ども向けにわかりやすく説明!

それでは子どもに対してもわかりやすく節分の日を理解してもらうために、
4つのポイントに分けて実際の例を出しながら説明していきたいと思います。

・節分について

「節分の日っていうのはね、昔から春になるとなんだか嬉しい気持ちになっていたから、
春がもうすぐ来ますよっていう日にお祝いするためにある日なんだよ。
昔はこんな寒いけど、カレンダーでは2月3日はもう春に差し掛かる頃だったんだ」

節分の日に関しては最も基盤になる部分なのでしっかり理解してもらいましょう!

・豆まき

「昔、京都に悪いことをする鬼があらわれたんだって。
そのときに神様が鬼の目に豆をまいて退治してねってアドバイスをくれたの。

無事に鬼退治ができたから、それ以来節分の日には悪い鬼を退治して気持ちよく過ごしましょうって気持ちが込められているんだよ」

豆まきは鬼退治のいきさつを簡単にお話してあげるとわかりやすいですよ!

・鬼

「昔はね、病気になったり野菜や果物ができなかったのは鬼が悪さをしたせいだと思われていたの。
だからなんとかして鬼退治ができないかってみんな悩んでいたんだよ。
そこで神様が豆まきのアドバイスくれたってわけ!」

子どもには、鬼は悪いものだということをきちんと理解してもらいましょう。

・豆を食べる理由

「まいた豆を自分の歳の数だけ拾って食べると1年間病気にならないで元気に過ごせるんだって。
だから健康のためにも拾ってみんなで食べようね」
豆を片付けようとしたときに伝えるとよりわかりやすく伝わると思いますよ!

まとめ

節分の日について説明してきましたが、いかがでしたか?
ここでわかりやすくまとめてみたいと思います。

・節分は季節を分けるということで、立春の前日のことを言う
・もともとは中国から伝わった行事で、現在のスタイルになったのは室町時代から
・豆を鬼にまくことを最初に言ったのは七福神のひとりである毘沙門天
・子どもには節分の行事それぞれをポイントごとに分けてわかりやすく説明する

以上です。
子どもに節分について聞かれてもうまく答えられそうですか?
一緒に豆まきなどをしながら楽しんで勉強していってくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次