誰もが楽しみに待ち焦がれているクリスマスプレゼント。
もちろん子どもだけではなく大人でも、
結婚した後でも配偶者からのプレゼントは嬉しいですよね。
でも夫婦間でのクリスマスは、もはや空気という方々も多くいらっしゃいます。
個人的にはクリスマスに限らず贈り物は嬉しいことなので積極的にやっていますが、
今回はクリスマスプレゼントは夫婦に必要か?についてお話していきます。
ほとんど我が家の話になりますがご了承ください。
夫婦間でプレゼントはする?
我が家ではクリスマス、誕生日、母の日父の日、すべてプレゼントを贈り合っています。
こういった季節の行事の際は日頃の感謝の言葉を伝えやすいので大切にしています。
プレゼントもマンネリしない?と言われることもありますが、
やはり感謝の気持ちが大切だと思っているので品物にはあまりこだわってはいません。
だいたい一緒に買い物に行った時、
おそろいのアクセサリーだったりファッション小物だったりを選んで買います。
夫婦となると家計の都合があるのであまり高いものは買いませんが(笑)
するなら何がいい?
ではクリスマスプレゼントを買うなら
男女それぞれどんなものが良いのでしょうか。
・夫
夫へはスーツを着る仕事の場合は
- ネクタイ
- ネクタイピン
- ベルト
わたしはお弁当箱を買ったこともありましたね。
・妻
妻へはファッション小物や化粧品などが良いのではないでしょうか。
一緒に買いに行くことで、失敗も防げます。
最初はアクセサリーも買っていましたが、
子どもが産まれてからはアクセサリーを付けなくなってしまったので
それぞれのライフスタイルに合わせたものが良さそうです。
しないほうがいいものは?
では逆に「これはない!」と思われてしまうプレゼントはどんなものなのでしょうか。
・夫
夫へのプレゼントは、強い香りのするものなどは避けたほうが無難です。
香水は好みもあり難しいですね。選ぶなら清涼感のあるものを!
・妻
妻には必ず欲しいものを聞いたり一緒に選んだほうが良いです。
サプライズが苦手な場合もあるので
いきなり独断でプレゼントするのは避けたほうが良いでしょう。
わたしもサプライズは苦手なので、
あらかじめ希望を伝えたり一緒に選んだりしていました。
プレゼントの相場は?
夫婦間でのクリスマスプレゼントの場合は
ひとりあたり3000円〜5000円が良いと思います。
我が家ではクリスマスのプレゼント、
夕食やケーキ代すべて含めて20000円以内で済ませる決まりなので
だいたい夫婦のプレゼントを合わせて8000円くらいでした。
決められた金額の中から選ぶというのも楽しいですよ♪
プレゼントはなくても食事ならあり?
確かにプレゼントが無くても、
例えばケーキを買って帰ったり日頃の感謝の気持ちを手紙に書いたりして
渡せばわたしとしてはアリです!
食事もオシャレなレストランに連れて行ってくれるのも良いのですが、
子ども連れだとなかなか難しいものがあるのでたまにはご主人が夕食を作ってみるとか。
でもプレゼントが無くても大切なのは気持ちだと思うので、
手紙だけは書いてみるなど少しだけ工夫して感謝の言葉と共に伝えればオッケーです!
人気のレストランを計画しているのであれば、早くから予約など行動を起こしてくださいね!
さいごに
夫婦間でのクリスマスプレゼントは、金額云々ではなくて思いやりが大切ですよね。
ここでまとめてみたいと思います。
- 夫婦間でのプレゼントはお互いに感謝を伝える絶好の機会
- 内容は仕事で使えるものや、ファッション小物がベター
- 妻へのプレゼントは何が欲しいか聞いてから!
- 金額相場は3000円〜5000円で家計を圧迫しないくらい
- プレゼントが用意できない場合は、
手紙を添えて食事やケーキを買って帰るなど工夫を!
以上です。
いくつになってもお互いに感謝し合える関係って素敵だと思います。
恥ずかしいなんて思わないで、
どんどんクリスマスを利用して感謝やねぎらいの言葉をかけていきましょう!
コメント