クリスマスが近づくとカラフルで可愛らしいオーナメントを飾り付けて、
家のリビングにどどんと飾るクリスマスツリー。
わたしも子どもの頃は毎年クリスマスツリーの飾り付けをするのが
楽しみで仕方ありませんでした。
飾り付けているとウキウキして、
クリスマスプレゼントのことなど楽しみになってくるんですよね♪
でも、そもそもクリスマスツリーっていつ頃から飾ったら良いのでしょうか?
早目に飾ったほうが良いという噂も。
そこで今回はクリスマスツリーはいつから飾ればいいの?を詳しく調べていきます。
合わせ、クリスマスリースの飾るタイミングもご覧ください。
クリスマスツリーはいつから飾ればいい?
日本では11月の終わりから12月にかけて街がクリスマスの雰囲気になってくるのと同時に
クリスマスツリーが姿を見せ始めます。
クリスチャンではない人にとっては、
クリスマスツリーは個々で好きな時に飾れば良いと思います。
それこそ飾り付けや見た目を楽しんでクリスマスを楽しみに待つという意味も含んでいます。
我が家では、12月入ったと同時に飾っています。
日本のほとんどの家庭は12月に入って、
お店では、クリスマス商戦なので11月にはクリスマスモードになりますね。
アメリカでは?
アメリカ独自のものとしては11月の第4木曜日がサンクスビギングデー(感謝祭)なので、
感謝祭が終わったら街がクリスマスの雰囲気に様変わりしています。
もちろん、ツリー・リースも飾っています。
アメリカではクリスチャンが多いため、クリスマス期間というのが決められています。
専門的になりますが、
11月30日に一番近い日曜日を「待降節(アドベント)」という聖節があります。
アドベントからクリスマスイブのキリスト降誕祭(12/25)まで
がクリスマス期間となります。
要するに、11月後半からはクリスマス期間になるということですね。
ちなみに教派によって日にちや名前は異なります。
アドベントから週を追うごとに4本のロウソクに
1本ずつ火を灯していくという習慣があります。
またアドベントカレンダーというものもあり、
クリスマスまでの日にちを数えていき楽しみに待つという習慣もあります。
早目に飾るメリット・デメリット
メリット
日本ではクリスマスが終わるとあっという間に
新年のお祝いである門松に模様替えされてしまいます。
そのためクリスマスツリーを早目に飾り付けることで、
より長い期間ツリーを楽しめるということになります。
せっかく頑張って飾り付けしたんですから、せめて1ヶ月近くは飾っておきたいですよね。
私はそんな思いです(笑)
デメリット
だいたいの日本のイベント系は期間が短く、
長く飾っていれば早くしまいなさいと言われ
早く飾り始めれば気が早いと言われがちなのが難点です。
そのためイベントの1ヶ月前を目安に準備をするのが
一番世間的にもおとがめは少ないんじゃないかなと思います。
クリスマスリースも同じタイミング?
日本の多くの家庭ではクリスマスツリーはクリスマスの1ヶ月前くらいに飾り始め、
表に出るリースは12月に入ってから飾るというところがほとんどです。
やはり11月中からクリスマスカラーを出すのは少々フライング気味だと
思われてしまうからといった理由があり、
玄関に飾るクリスマスリースは気恥ずかしいという意見が多数ありました。
とはいえクリスマスツリーもリースも飾る時期に決まりなどはありませんから、
好きな時に飾り始めれば良いのではないでしょうか。
まわりは気にせず、クリスマスムードを盛り上げてくださいね!
さいごに
クリスマスツリーを飾り付ける時期についてお話させていただきました。
ここで最後にわかりやすいよう箇条書きでまとめてみたいと思います。
- 日本ではクリスマスツリーを飾る時期に決まりはないので個々の自由
- アメリカではキリスト教のクリスマス準備期間、
そして感謝祭を皮切りにクリスマスの準備を始める(11月後半) - 日本ではイベントの期間が短いので早目にクリスマスツリーを飾ることで長く楽しめる
- 早目すぎると、まわりの目が気になる!
- クリスマスリースは12月に入ってから玄関に飾る家庭がほとんど
以上です。
少しでも長くクリスマスのワクワクした気分を味わうために、
工夫しながらイベントを楽しみましょう!
コメント