MENU

建国記念日の意味!日本は何歳?

2月11日に制定されている建国記念の日。
多くの人が「建国記念日」だと思っていて日本が建国された日だと勘違いしているんです!
実は2月11日は建国記念日ではなくて建国記念「の」日なんですね。
そこで今回は建国記念の日の由来や意味、日本はいったい何歳なのか?!ということを勉強していきたいと思います。

建国記念の日の意味・由来

厳密にいうと2月11日に日本ができたわけではないのですが、日本という国が今ここにあることをお祝いしましょう!
というのがこの建国記念の日なんですね!
…ん?
建国記念なのに日本が2月11日にできていない?!
どういうことなんでしょうか?
建国記念の日は1966年に定められた国民の祝日です。
こうみると結構意外と新しい祝日だということが分かりますね。

しかし実はその起源となるもともと「紀元節」いう日本の誕生日的な祝日が戦前からあったのですが、
戦後に一度廃止をしました。

しかし1951年ごろから復活の兆しが見られ、
そこからなんと9回も議案の提出や廃止が繰り返されてようやく晴れて建国記念の日が制定されたのです。

詳しくは次の項目でご紹介しますが、
日本の起源について詳しくまだ解明されていないこともありハッキリと
「建国記念日」と名付けることができなかったため「建国記念の日」となったわけです。

日本は建国何年?

日本の誕生日というのは、日本書紀からだと「神武天皇が即位した日」。
つまり旧暦の1月1日にあたるのです。
これを太陽暦に換えてみると紀元前660年2月11日にあたるのです。

そう考えると日本ができてからは…2000年以上たっているということになりますね!
思ったよりすごく歴史がありますね…!

実は、建国記念日に関してははっきりとした起源がまだわかっていないということもあり、
「建国の記念をお祝いする日」という現在では非常にあいまいな表現で祝日としたんですね。
日本の建国の起源が正確にわかる日は、くるのでしょうか?

これが建国記念日ではなく建国記念の日とされる理由なのです。

建国記念の日にある主な行事

建国記念の日になると、毎年明治神宮など大きな神社で建国記念の日を祝う行事が行われます。
祝賀パレードも行われますので、たくさんの人が参加されていますよ!

この日本という国に生を受けたことをお祝いする日ということなので、
時間があったら積極的に参加するといいですよ!

建国記念の日に行われる必須のイベントはありませんが、
日本全国各地ではこのような建国記念の日のお祝いがおこなわれているのでにぎわっていますね。

これまで「ただの祝日」だからお休みだ、嬉しいな☆くらいに考えていた人も、
これを機会に建国の記念の日をお祝いしつつ、休日を楽しんでみるのもいいかもしれませんね!

まとめ

建国記念の日についてご説明してきましたが、おわかりいただけたでしょうか?
ここでわかりやすいようにまとめてみましたのでご覧ください。

・建国記念の日は2月11日
・建国記念日ではなく「建国記念の日」
・日本の起源はまだよくわかっていないため、建国記念日を定められない
・日本書紀から紀元前660年に神武天皇即位の日が建国記念の日のルーツといわれている

以上です。
次の建国記念の日には、ぜひ家族で日本に生まれてきたことを感謝してみるのも良いと思いますよ☆

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次