MENU

クリスマスって日本で歴史はあるの?実は戦国時代から?!

子どもはもちろん、大人になってからも誰もがウキウキしてしまうクリスマス

そんなクリスマス、
実は日本での歴史は戦国時代からあるってご存知でしたか?!

しかもみんなが知っているあの人がはじまりのキッカケだったとは…!
歴史の教科書に載っている!?

今回はクリスマスって日本で歴史はどれくらい?をご紹介していきます。

戦国時代がクリスマスの始まり

日本のクリスマスは、あのフランシスコ・ザビエルが来日したことから始まりました。

ザビエルは1549年にキリスト教の宣教師として山口県の地に降り立ったのですが、
この布教活動とともにクリスマスの文化が広まっていったのです。

そして時は戦国時代。
各地で戦いが続き殺伐としていた雰囲気の民衆に、
キリスト教イエズス会のメンバーが仲裁に入ります。
そこから勢力を強めていき、日本全土に広がっていくのです。

そしてついに1552年、
日本初となるクリスマスパーティがおこなわれて
イエズス会が豪華な食事を民衆に振る舞いました。

当時は貧困にあえいでいた民衆はたとえキリスト教でなくてもこの行動には心打たれたようで、

クリスマスという慈悲深い文化が日本に根付いていったのです。

近代のクリスマス

クリ歴2

長いキリスト教禁教令を経て、明治6年にようやく解禁されました。

秋田県の炭鉱町である小坂で、
雇われドイツ人がドイツ式のクリスマスパーティを地元民とおこなったことを皮切りに、
翌年は初めてサンタクロースが登場する日本人によるクリスマスパーティが実施されます。

また明治21年には横浜のホテルでクリスマスの夜会がおこなわるるなど
、近代のクリスマスはパーティを中心に割と頻繁におこなわれていたことがわかりますね!

明治37年には明治屋に初めてクリスマスツリーがディスプレイされました。

また明治43年には不二家がクリスマスケーキのスタイルを開発するなど、

この時期に現在のクリスマスの原型が出来上がったと言っても過言ではありませんね!

戦後のクリスマス

戦後は日本も混乱がしばらくは続いていましたが、
東京都心のデパートを筆頭にだんだんクリスマス商戦の活気を取り戻していきます。

日本の景気が上昇した際は、キャバレーで贅沢に過ごすクリスマスが流行りだったそうです。

また一般家庭にクリスマスが完全に浸透したのは昭和25年頃だと言われています。
この頃から日本では年末に、なくてはならないイベントがひとつ増えたということですね!

現代のクリスマス

クリ歴3

それでは現代のクリスマスですが、
ほとんどの家庭でクリスマスプレゼント、ケーキ、ご馳走の3つが並ぶようになりました。

さらに家族だけでなく、
恋人同士や友達との間でもクリスマスを祝うというスタイルがうまれてきたため、
より多様化してきたように思います。

子どもの頃は家族で祝い、大人になると友達や恋人と過ごす特別な日という印象でしょうか。

しかしいつの世も、
サンタクロースが子どもたちに夢を与えていることは現代でもなんら変わりはありません。
そう考えるとすごいですよね!

さいごに

日本では戦国時代から始まったクリスマスをその歴史とともに巡ってきましたが、
おわかりいただけましたか?
ここでわかりやすいように、クリスマスの歴史について箇条書きでまとめてみたいと思います。

  • フランシスコ・ザビエルがキリスト教の布教をするために来日したことから始まった
  • 1552年に初めてのクリスマスパーティがおこなわれ、
    貧困にあえぐ民衆にキリスト教の宣教師たちがプレゼントを贈った
  • キリスト教が再び解禁された明治6年
    秋田県でドイツ式のクリスマスパーティがおこなわれたことから、
    またクリスマスの歴史に火がついた
  • 明治37年、明治屋が初めてのクリスマスツリーをディスプレイする。
  • 明治43年不二家が初めてクリスマスケーキのスタイルを開発した
  • 一般家庭にクリスマスが浸透していったのは、昭和25年頃から
  • 現代では、家族以外にも友達や恋人などと過ごす場合も少なくないため、
    クリスマスが多様化している

このように少しずつ文化が作られていくんですね。

個人的には、貧困で苦しむ人たちに食事を振る舞ったなんて
素晴らしいことだなと思いました。

皆さんも、素敵なクリスマスをお過ごしください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次