大晦日の夜中から出かけるか、
あるいは元日にお雑煮を食べてからだいたいの人が出かける初詣。
昨年度の平和の御礼をいい、また新年度の願いを込めてお詣りする行事ですよね。
ただ、毎年当然のことのようにおこなっている初詣も、
詳しくはわからないと言う人がほとんどなのではないでしょうか。
そこで今回は、そんな初詣の意味と由来について詳しく調べてみたいと思います。
初詣の意味とは?
ではまず初詣の意味はどういったことなんでしょうか。
初詣は、新年で初めてお詣りをする行事のことです。
「お詣り」は自ら神社仏閣へ足を運ぶこと
初詣の由来とは?
日本には古来より「としごもり・年籠り」という習慣がありました。
大晦日の夜から元日の朝にかけて歳神様の社にこもり、お祈りをしていたのです。
●年籠りは2つ分かれている
年籠りで、
大晦日の夜におこなわれるのを「除夜詣(じょやもうで)」、
元日の朝におこなわれるのを「元旦詣(がんじつもうで)」
と呼ばれていたことから、
元旦詣が初詣の由来となったのではないかと言われています。
初詣の歴史とは?
初詣は、江戸時代前までは上記でも出てきた「としごもり・年籠り」と言われていました。
江戸時代になると、
その年の恵方にある神社仏閣に足を運んだことから「恵方詣り」と呼ばれていました。
明治時代半ば以降になると交通機関が発達したのもあり、
歳神様や恵方などは関係なく有名だったり
自分たちの好きな神社仏閣にお詣りにいくという現在のようなスタイル「初詣」に
変わっていったのです。
初詣はいつからいつまで
初詣は一般的には「松の内」と呼ばれる1月7日までに済ませると良いとされています。
しかし厳密な決まりがあるわけではなく、
地域や人によるようで「15日くらいまでなら大丈夫!」や「1月中であれば平気でしょ」という声もあります。
中には自分の中で初めてお詣りに行く行事だから、いつに行ったってかまわない!
というツワモノもいるようですね(笑)
しかし、やっぱり松の内までに行けば歳神様もいらっしゃいますし、
一番御利益がありそうだなと思うのですがいかがでしょうか?
初詣でやること
初詣でやることって、お詣りすればいいんでしょ?ってな感じで
意外と知らないという人の方も多いです。
ここではしっかり初詣でやることをチェックして、ぬかりなく実行してくださいね!
まずお詣りのやり方から、動画でご覧ください。
二礼二拍手一礼です!
お詣りする際はまず、昨年の平穏をきちんと御礼してから願い事を言うようにしてくださいね!
まとめ
さて初詣についてお送りしてきましたが、いかがでしたか?
ここでわかりやすく箇条書きでまとめてみましたのでご覧ください。
- 初詣は「新年で初めてお詣りする行事」のこと
- 由来は古来からある「年籠り」から「元旦詣」となり、初詣の原型ができた
- 古より初詣は存在するが、江戸時代に「恵方詣り」となり、
明治時代中期以降から現在の初詣スタイルとなった - 初詣は歳神様がいる1月7日の松の内までに済ませると良いとされている
- 二礼二拍手一礼で、昨年度の感謝を添えてお願いするように!
以上です。
今年の初詣こそは、着物を着て臨みたいと思っております!
和の心を大切に、初詣を楽しもうと思います。
コメント