MENU

鏡餅の意味!子供向けに分かり易く伝えるポイントとは?!

お正月に向けて居間に飾られていることが多い鏡餅。
二重に重ねられた大小のお餅と頂点に立つ橙。

個性的な見た目も相まってか、
子どもの目にもとまりやすく興味を持ちやすいお正月飾りと言えるかもしれません。

でも鏡餅って、
ただ時期がきたら割って食べるということしか知らないっていう人も
多いのではないでしょうか?
実は鏡餅にも奥深い意味があるんですよ!

そこで今回は鏡餅の意味や歴史、装飾の意味に加えて
子どもに鏡餅の説明をする際のポイントをお話しようと思います。

鏡餅の意味

鏡餅

鏡餅は確かにお正月飾りとしてお正月を迎えるために飾るのですが、
実はお正月にわたしたちのもとに来てくださる歳神様をお迎えするための飾りだったのです。

また鏡餅を食べる意味については鏡餅には歳神様が宿っていると言われており、
その鏡餅を食べることで歳神様の持つパワーを分けてもらおうという理由があったからなんですね!

鏡餅は飾ってから食べるまでがひと段落というわけです。

鏡餅の各飾りの意味は?

それでは次に鏡餅の姿について、
お餅はなぜ二つ重なっているのかや各飾りについて順番に説明していきたいと思います。

・お餅

何故お餅が二つ重なっているのかから説明をすると、
丸いお餅が重なるということは「円満に歳を重ねる」ことを意味するものです。
お餅は古くから神様にお供えものをする際に使用されているものであり、神聖な食べ物でもあります。

・橙

お餅の頂点に乗っているのはミカン…ではなく、正式名称を橙(だいだい)といいます。
橙は一度木になった実は簡単には落ちずに4〜5年木にくっついたままとなります。

何代もの実が一緒の木になることから橙は「家族」を象徴しており、
家系代々の長寿や健康を祈ったことから鏡餅に飾られるようになりました。

・扇

扇は形が「末広がり」で縁起が良いとされており、
末長く繁盛するようにとの願いが込められていることから、良くお店の鏡餅などに飾られています。

・串柿

は喜びや幸せがくるという意味の
「嘉喜」を連想させる非常に縁起の良い長寿を象徴する木です。
幸せをかき集めるという意味もあります。

並べ方は「外はニコニコ、仲むつまじく」という語呂合わせの通り、
外側にそれぞれ2こずつ、内側に6つを並べます。

以上が代表的な鏡餅の飾りの意味でした!

歴史は?

4894e7b9859e492eefded82db8df2abe_s

鏡餅の歴史は源氏物語に鏡餅らしきものについての一節があるように平安時代にさかのぼります。

ただし今のようなスタイルで鏡餅を飾るようになったのは、
家に床の間ができた室町時代からだと言われています。

武家では床の間に甲冑を飾り、その前方に鏡餅を供えていました。
鏡餅に橙や扇などの装飾がくわえられたのもこの武家で鏡餅を飾る習慣から始まったと言われています。

子ども向けにわかりやすく伝えるポイント

ゲップ3

さて、あなたは子どもに「鏡餅って何?」と聞かれたら答えられるでしょうか?
ここでは子どもに、鏡餅についてわかりやすく説明をする際のポイントをご紹介したいと思います。

・鏡餅を飾る理由は明確に!

一番大事なポイントですよね。

しっかりと
「お正月に来てくれる神様がおうちに留まれますようにって飾るのよ」

と教えてあげましょう。

・鏡餅の形は簡単に!

鏡餅の姿形に関しては少し長くなりがちですから、

簡単に

「みんなが一緒に歳を重ねられますようにっていう願いが込められているんだよ」

と説明をしましょう。

・鏡餅を食べる理由もハッキリと!

子どもたちにとって鏡餅は、食べるという行動がメインだったりします(笑)
そこでその理由もしっかり理解してもらいましょう!

「このお餅には神様が宿っているから、食べると力が湧いてくるんだよ!
しっかり感謝して食べないとね」

と、感謝の心を忘れないように一言そえておくようにしてくださいね!

さいごに

鏡餅の由来や歴史、そして子どもへの説明の仕方を勉強してきましたが、いかがでしたか?
ここでわかりやすいように箇条書きでまとめてみましたのでご覧ください。

  • 鏡餅はお正月に歳神様をお迎えするための飾り
  • 鏡餅の姿形や各飾りには、ひとつひとつ縁起の良い意味があった
  • 鏡餅が今のスタイルで飾られるようになったのは室町時代以降
  • 子どもには鏡餅の由来などはしっかりと、
    姿形に関してはサクッと伝えるようにする

以上です。
これで鏡餅のことを聞かれても胸を張って答えられますね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次