MENU

大晦日の意味と由来!平安時代から続いている!?

普段わたしたちが当たり前のように使っている「大晦日」という言葉。
12月31日というその年の最後の日ということで、とても特別な感じがしますよね!

大晦日と聞くだけでなんだかワクワクドキドキしてしまうのはわたしだけでしょうか?
子どもの頃は夜更かしができる唯一の日として特別な気持ちを持っていました。
結局、いつも早く寝ていたせいか10時くらいに寝てしまっていましたが(笑)

でもなんで12月31日を大晦日と呼ぶのでしょうか?

今回は大晦日の意味や由来・歴史について紐解いていこうと思います。

大晦日の意味

大晦日というのは本来「みそか・三十日」と書き、
月の30日目という意味でしたが次第にその月の最終日という認識になったのです。

毎月の「みそか」の中でも12月31日は
その年の最終日ということで「大晦日」と呼ぶんですね。

ちなみに大晦日は「大つごもり」とも言います。
これは「つごもり」が「月が隠る」からきており、
月の最終日に月が隠れて見えないことからついた名前です。

歴史は?

138952

大晦日の歴史はかなり古くて平安時代からおこなわれていたそうです。

元々、大晦日は歳神様を祀る準備をする日としていましたが、
日本に仏教が浸透していくにつれ除夜の鐘を鳴らす習慣が出てきました。

除夜の鐘は108回鳴らしますがこれは108の煩悩を意味しており、
鐘を鳴らすことでこれらの煩悩を消し去って清らかな心
新年を迎えることができるようにするとの気持ちが込められています。

ちなみに大晦日に欠かせない年越し蕎麦は江戸時代から食べられているそうですよ。

大晦日にやること

大晦日は家族揃って年越しをすると良いそうで、
年越しそばやタイの尾頭付などの縁起物をみんなで食べるとツキがあがります。
みんなでがポイントですね。

初詣も家族みんなで旧年の御礼と新年の挨拶を済ませると良いですね!
恋人同士で過ごしたいという人も、
相手のご家族に一言挨拶をしてから出かけると印象もグッとアップしますよ!

大晦日の入浴「年の湯」といって特別な意味を持っています。
1年でたまった垢を落とすという意味でも、しっかり清潔にして新年を迎えたいですね。

年末の大掃除は大晦日に最後の掃除をし、
元旦はホウキに触れてはいけないとされています。

これはせっかくの福を掃除により掃き出してしまうと考えられているからなんですね。

まとめ

大晦日の由来や歴史を調べてきましたが、おわかりいただけましたか?
ここでわかりやすいようにまとめてみましたのでご覧ください。

  • 元々大晦日は30日を意味していて
    時の流れとともに月の最終日となった
  • 大晦日は月の最終日に月が隠れることから「大つごもり」とも呼ばれる
  • 本来は日付の境が日没だったため、大晦日の夕暮れ時が年明けだった
  • 大晦日には平安時代から歳神様を祀る準備をおこなっていた
  • 年越し蕎麦は江戸時代から食べられていた

大晦日は1年間の集大成として、
ひとつひとつの行動を振り返りながらおこなうと良さそうですね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次