お正月といえば、なんと言ってもおせち料理ですよね!
重箱に綺麗に並べられた日持ちのするおかずたち。
普段は食べないような栗きんとんや紅白なますなんかは、
いかにもおせち!って感じで食欲をそそります。
食欲がそそるのはいいのですが、おせちの意味って何でしょうか?
中でもおせちのセンターに位置する一番目立つ存在…それが海老です!
でもおせちに頭がついた海老がでかでかと入っているのは一体何故なんでしょう?
そこで今回はおせち料理の意味と海老も含めた食材の意味を調べていきたいと思います。
おせちってどういう意味?語源は?
ではまずおせちの意味について説明していきたいと思います。
中国から元旦などの節句が伝わったと同時に宮中での行事の中で
「せちえ・節会」という宴が催されるようになりました。
この節会の中で振舞われたり神様にお供えされた料理を
「おせちく・御節供」といったため、
これを略して「おせち」料理となったのです。
「おせち料理」として売っていたことが始まりとなっています。
宮中行事で振舞われていた料理ということで、当時から特別感が強く感じられます。
おせちの由来、歴史は?
おせち料理がいつから始まったのかというと、
かなり古く弥生時代からあったとされています。
そのときに神様にお供えしたものを「せっく・節供」といいます。
おせち料理のはじまりとされています。
おせち料理は全国に広まっていきました。
1年の始まりという節目にいただく料理をおせち料理としたのはこの頃からなんですね。
おせちの食材の意味とは?
ではここで、おせちに入っているスタンダードな食材の内容と意味をそれぞれご紹介します。
・海老
海老って、クルンと曲がっていますよね。
これは「腰が曲がるくらいまで長生きできますように」という願いが込められています。
おせちには縁起の良い有頭海老が殻ごと使われます。
鮮やかな赤が華やかなおせちにぴったりですよね!
・数の子
ニシンの卵が数の子です。
ニシンの卵は数が多いことで有名なため、子宝や子孫繁栄といった意味があるものとなります。
・黒豆
黒は仏教では魔除けの色とされており、
また1年間マメ(まじめ)に働けますようにといった無病息災を願ったものです。
・紅白カマボコ
カマボコの半月型が初日の出に似ていることから入れられるようになりました。
赤は魔除け、白は神聖なる色として縁起が良いとされています。
・伊達巻
「伊達」とは華やかな、派手なという意味で、
華やかな卵焼きということでこの名前がついたなど名付けに関しては諸説あります。
伊達巻は文学の巻物に似ていることから学問や習い事の成就を願っています。
まだまだたくさんここでは紹介しきれないほどおせち料理の食材はありますので、
ぜひ一度自分で作ってみてはいかがでしょうか?
ちなみにわたしは昨年初めておせち料理を1から手作りしてみましたが、
目玉が飛び出るようなとんでもない費用がかかりました(笑)
重箱に入れる意味
ではおせち料理はなぜ重箱に入っているのでしょうか?
これは「めでたいことや幸せがたくさん積み重なるように」との願いが込められているのです。
一般的な家庭では重箱は2段だったり3段だったりしますが、正式なものは5段あります。
1から4段目に料理をつめて、5段目は福が詰まってくるようにと空にしておきます。
基本的な詰め方を順番にみていきましょう。
- 一の重 → 祝い肴
- 二の重 → 口取り、酢の物
- 三の重 → 魚介系の焼き物
- 与の重(四は不吉なため使用しない)→ 山の幸中心の煮物
- 五の重 → 空にしておく(福が詰まるように)
五段目が空というのが粋でいいですね。
おわりに
おせち料理の意味や食材をご紹介してきましたが、いかがでしたか?
ここで最後にわかりやすいようにまとめてみましたのでご覧ください。
- おせち料理は中国から伝わった宮中行事で振舞われた料理が由来
- おせちは弥生時代からあったとされており、民衆に浸透したのは江戸時代から。
- 海老は「腰が曲がるくらいまで長生きできますように」など、
おせちの食材にはそれぞれの意味がある - 重箱に入っていることにも意味があり、正式には5段ある
以上です。
おせち料理がありがたいものだということがよくわかりました!
これは高価なのもうなずけますね…!
コメント