MENU

正月飾りの意味!輪飾りはどこに飾る?

お正月は一年のうちで一番大切な年中行事と言ってもいいくらいで、歳神様を家に迎えて新年を祝うという大切な意味があります。
正月飾りも同じで、きちんとひとつひとつ意味や由来があるんですよ!
わたし自身も今までは「何気なくお正月だから」しめ縄飾りや門松を立てていました。
きちんとこれを機に勉強し直したいと思います!

正月飾りの意味は?

門松やしめ縄などの正月飾りは、お正月に歳神様を家にお迎えする際に、わかりやすいように目印をつけるために飾ります。
正月飾りが飾られている家にはお正月に歳神様が来てくれるということになりますね!

各正月飾りの意味・どこに飾る?
では実際に一つ一つ正月飾りの意味やどこに飾ればいいのか見ていきましょう。

・門松

門松はその字の通り門の前に飾ります。
この門松を目印に歳神様は家に来てくれるといわれています。
松は一年中緑色の常緑樹で神様が宿ると言われていて、竹は成長力が大きく生命力の源と言われており、梅は一年のはじまりを意味して紅白の花を添えています。
・しめ縄

豊作を祈って玄関に飾る稲ワラで編んだ縄です。
太い方が右手側に来るのが一般的ですが地域によって差があるようです。
形も丸いものからまっすぐなものまでいろいろありますよ!

・鏡餅

鏡餅は歳神様の居場所として置くため、家の中でも最も格が高いとされる床の間に飾ることが多いです。
床の間がない場合は、玄関からなるべく遠くの奥まった場所に置くようにします。
鏡餅の大小は陰と陽(月と太陽)に例えたもので、このふたつを重ねることで円満に年を取ることができるという意味があります。

・輪飾り

しめ縄飾りを小さくしたのが輪飾りです。
輪飾りは台所などの水回りに飾ります。
これは水回りが清浄な場所であるとされるからだと言われています。

いつからいつまで飾る?

正月飾りはいつからいつまで飾っておけばいいのかちょっと迷いますよね。
そこでここでは正月飾りを飾っておく期間について説明したいと思います。
先に飾ったりしまったりするのを避けた方が良い日からいきますね。
・12月29日…「29=二重苦」「苦松=苦が待つ」と連想されるため避けます。
・12月31日…31日に飾ることを「一夜飾り」といい、葬式と同じだということから縁起が悪いとされています。
逆に飾ると縁起が良いとされているのが、末広がりの8がつく28日、キリの良い30日です。
なお年末に御墓参りをする際は正月飾りをする前が良いとされています。
一方飾りを片付ける日は、地域によって差があるものの一般的に歳神様がいるとされる松の内である1月7日が多いです。
タイミングとしては1月7日の朝、七草粥を食べてから外すのが理想ですね。
ただし鏡餅だけは1月11日の鏡開きの日にお汁粉にして食べるようにしましょう。

処分はどうする?

正しい処分方法としては、決められた期間に神社に持っていきます。
そして1月15日に神社でおこなわれる「どんど焼き」で焼かれます。
どんど焼きの火で焼いたお団子を食べると無病息災のご利益があると言われていますよ!

まとめ

正月飾りの意味について勉強してきましたが、お分かりいただけましたか?
ここでわかりやすいようにまとめてみたいと思います。
・正月飾りは歳神様への我が家の目印として飾る
・門松や鏡餅などそれぞれの正月飾りには意味がある
・基本的には12月28日から1月7日まで飾ることが多い
・処分は近くの神社の決められた期間に出し、どんど焼きで焼いてもらう
以上です。
今年はきちんと意味を知った上で、正しく飾ってみようと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次