お正月の朝に食べるものといったら、
やはり野菜を煮たスープにお餅が入った「雑煮」ですよね!
お正月の朝は晴れていることが多く、
いつも清々しい気持ちになりながら台所に立っていることを思い出します。
でもひとつ疑問が。
どうしてお正月に雑煮を食べるようになったのでしょうか?
そこで今回はそんな雑煮の意味と由来を調べてみました!
雑煮の意味
雑煮は入っている野菜や味付けは地域によって全く違いますがひとつだけ共通している食材、
それがお餅です。
雑煮は歳神様にお供えした野菜などを煮たもので、
雑煮の名前通りごった煮のようなものです。
お正月の三ヶ日まで、
祝いの食事ということで1個ずつお餅の数を増やしていくと縁起が良いと言われています。
1個では物足りないので元日が2個となると、3日は4個…。
うーん、食べられますかね?!
雑煮の由来、語源
昔から歳神様をはじめ神様にお供えしたものには何か特別な力が宿ると言い伝えられてきました。
歳神様にお供えしたお餅や野菜などをわたしたちが食べることで、
その特別な力を分けてもらおうとしたんですね!
つまり雑煮は歳神様にお供えしたもののご利益を頂戴する神聖な料理だったんです。
そのことから様々なものを混ぜて煮て作るということが雑煮の語源というわけです。
雑煮の歴史
雑煮が食べられるようになったのは平安時代からと言われており、
歴史は大変古くからあります。
雑煮に必ず入っているお餅は古くからハレの日に食べられるめでたい食べ物でした。
武士が最初に食べる酒の肴として必ず最初に出されていたのが雑煮だったのです。
しかしお餅の原料であるお米が当時は大変高価なものだったことから、
一般庶民の雑煮にはお餅の代わりに里芋が入っていました。
江戸時代になり、ようやく庶民でもお餅が手に入りやすくなってからは
現在のお餅が主役の雑煮になったと考えられています。
地域別の雑煮
雑煮は本当に地域によって全然内容が違うんです!
ここで我が家の雑煮事情をお話します。
- 東北地方出身の母が作る雑煮
- 四国地方出身の父の実家
白菜や人参などのたっぷりの野菜と鶏肉がベースの醤油味でした。
味噌の澄まし汁に丸餅が入っているシンプルな雑煮だったそうです。
結婚してから、
千葉県九十九里出身の夫に雑煮づくりを頼むと、
鶏出汁醤油ベースのスープに人参とゴボウ、海苔が入った食べたことのない雑煮が出てきました。
その地域ごとにこんなに別物の料理になるところが雑煮の面白いところですよね。
一般的に関東地方は醤油、関西地方は味噌ベースだそうですよ。
祝箸で食べる
お正月の三ヶ日に食べる雑煮には先が細くなっている祝箸を使いますが、
これは片方が人間が使ってもう一方が神様が使う「神人共食」の精神をあらわしたものです。
箸まで神様への感謝を忘れず意識した雑煮は、
やはりハレの日に食べるのにふさわしい食べ物ですね!
さいごに
雑煮の由来や歴史について詳しくお話ししてきましたが、いかがでしたか?
ここでわかりやすいようにまとめてみたいと思います。
- 雑煮は歳神様にお供えしたお餅や野菜を煮て食べ、
ご利益を頂戴する神聖な食べ物 - 平安時代から雑煮は食べられている
- 室町時代庶民の雑煮にはお餅の代わりに里芋が入っていた
- 雑煮は地域によって全然ちがい、
関西地方は味噌ベース、関東地方は醤油ベースのことが多い - 祝箸で食べるのは「神人共食」の精神をあらわしている
以上です。
雑煮のお話しを書いていたらお腹がすいてきてしまいました(笑)
これからは有り難みを持って雑煮を食べたいと思います。
コメント