MENU

お正月飾りはいつまで飾る?処分法には注意!

しめ飾り

一度飾った正月飾り、正直どうすればいいのかよくわからないなんてことありませんか?

いつまで飾ったらいいのかわからない。

ゴミとして捨てちゃっても大丈夫?

そこで今回は、そんな正月飾りにまつわるお悩みにお答えしちゃいます!

正月飾りはいつまで飾る?

鏡餅

ではまず正月飾りはいつまで飾ったら良いのかをご説明したいと思います。

正月飾りは一般的に、12月28日から1月7日の松の内、朝に七草粥を食べた後の午前中に片付けると縁起が良いと言われています。

これは太陽の力が強い午前中に片付けることでより歳神様の力をもらうことができると考えられているからなんですね。

片付けた正月飾りは、15日に神社やお寺でおこなわれるどんど焼きに持っていかなければならないため、まとめてわかりやすい場所に置いておきましょう。

正月飾りの種類、飾る場所

ではここで、正月飾りの種類や飾る場所について順番にご紹介します。

・門松

その字の通り、門前に飾ります。

歳神様はこの門松を目印にやってきてくれますので、重要な正月飾りになります。

松が使われているのは一年中枯れずに緑色をしている常緑樹だからです。

梅の赤は、魔除けの色だとされています。

・注連飾り

注連飾りは玄関に飾ります。

注連飾りが飾られていることによって、家の中が歳神様に守られているという証となっています。

注連飾りの一部である橙、しめ縄、裏白などそれぞれの飾りがきちんと意味を持っているんですよ。

・鏡餅

家の中で歳神様がいる場所として最も格が高い床の間に飾ります。

鏡餅には歳神様が宿ると言われており、

飾り終えたらみんなでわけて食べることで歳神様のパワーをわけてもらうという意味が込められています。

鏡餅を取り分けるときには、歳神様に失礼なので刃物を使ってはいけません!

各処分の仕方

正月飾りの処分方法は多くの人が悩むところではないでしょうか。

ゴミで捨てるというのもなんだかしのびないし…。

そんなときは、近所の神社やお寺でおこなわれるどんど焼きに持っていきましょう!

正月飾りならば種類はすべて扱っていますので、まとめて持っていくといいですよ。

どんど焼きは1月15日におこなわれ、各家庭から持ち寄られた正月飾りを焼くことによって歳神様にお返しし、祈祷をするという意味が込められているのです。

ちなみにどんど焼きで焼かれたお餅を食べると、1年間無病息災のご利益があると言われているので是非いただいておきたいところですね!

まとめ

正月飾りについて、主に飾り終えた後のことについて説明させていただきましたが、いかがでしたか?

ここでわかりやすいようにまとめてみたいと思います。

・正月飾りは一般的に12月28日から1月7日まで飾る

・正月飾りの種類としては玄関には門松と注連飾り、居間には鏡餅を飾る

・正月飾りは1月15日に神社やお寺でやっているどんど焼きに持ち込み、焼いて祈祷をしてもらう

以上です。

きちんと正月飾りを処分して、最後まで歳神様のご利益にあずかりたいですね!

どんど焼きで焼かれたお餅を食べるのをお忘れなく♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次