年末前になると、年内で身内に不幸があった場合は喪中はがきを送って年賀状での挨拶を控えさせていただきますよね。
でもそんなとき、初詣は行っても大丈夫なのでしょうか?
だいたい一般的には喪中の間は初詣の類は一切取りやめるという家庭が多いようです。
しかし、喪中でも初詣に行ける場合があるんですよ!
また喪中と忌中の違いもあやふやになりがちです。
早速喪中についての基礎知識を勉強していきましょう!
喪中で初詣はオッケー?
そういえば喪中の初詣は神社ではなくお寺に行きなさいと聞いたことがあるような…。
でも本当に神社はダメってホントなんでしょうか?
喪中でもお寺ならオッケーなのか調べてみたところ、どうやら本当みたいです。
なぜなら、神社とお寺それぞれで「死」に対する考え方が違うからです。
神社の場合は死を「穢れ=身内を亡くした悲しみで何事にも手付かずの状態」と考えているため、その間は神聖な鳥居をくぐってはいけないとまで言われています。
これは穢れが伝染すると言われているのが原因なのです。
簡単に言うと負のオーラは伝染する、ということですね。
一方お寺はお葬式と密接な関係があることから、参拝をしても全く問題ないのです。
お葬式後の節目の法事でも、お坊さんにお経を読んでもらわないと始まらないですよね。
そのためお寺なら死に対するネガティヴなイメージがないため、初詣に出かけても何ら問題はありません。
そもそも喪中って何?忌中との違いは?
喪中とは、身内が亡くなって残された家族が喪に服している期間のことです。
喪中は亡くなった人との関係の深さによって長さが異なり、悲しみにくれて喪服を着ている期間が違います。
一番長くて父母で1年間です。
一方忌中は、日本では古くから死は穢れているものだと信じられており、死者を出した家庭は周りに災いをもたらさないように家に閉じこもるようにするというルールがあったのことから始まりました。
その間は神様に接することも、お祝いごとをすることも禁止されていたのです。
忌中は一般的には四十九日までを指すことが多いです。
忌中は初詣に行っても大丈夫?
忌中は先ほども説明した通り、死に関係して穢れている間は神様に姿を見せてはいけないというルールがあるため、神社への参拝は避けましょう。
ただしお寺ならオッケーです!
忌中は「大師」「寺院」「寺」などと名前の付いた場所へ行くようにしましょう。
お寺ならお坊さんにお葬式のときにもお世話になっていますし、気兼ねなく立ち寄ることができます。
まとめ
喪中の間の初詣と、喪中と忌中の違いについて勉強してきましたがいかがでしたか?
ここでわかりやすいように箇条書きにしてまとめてみたいと思います。
・喪中の初詣は、神社はダメでお寺はオッケー!
・神社は死を穢れとして認識しているため参拝を避ける
・お寺はお葬式をおこなうこともあり、死にたいして前向きな考え方
・忌中は四十九日まで、喪中は長くて父母で1年間
忌中の初詣も神社はダメでお寺ならオッケー
以上です。
喪中の間は、お寺に何かとお世話になりそうですので参拝と同時に挨拶をしていきましょう。
コメント