MENU

寿司の日の由来!歌舞伎が関係していた?!

皆さん11月1日はある国民食の記念日なんですが、なんの記念日かご存知ですか?
実は寿司の日なんです!

でもなぜ11月1日が寿司の日なの?と疑問に思う人も多いですよね。
その由来は、歌舞伎と平家に関係しているんです!

それでは寿司の日の由来を見ていきましょう。

寿司の日の由来

寿司の日の由来としては1961年までさかのぼります。

1961年の11月に、全国寿司商環衛連の第4回熊本大会で
「実りの秋」「収穫の秋」「米への感謝の日」として毎年11月1日を「寿司の日」とするようになったのです。

食欲の秋に全国へ寿司を知ってもらい、
子どもからお年寄りまで寿司をお腹いっぱい食べてもらって一年間の食への感謝をあらわすためです。

でも、なんで11月1日なんだと思いますか?

それは、実は歌舞伎が由来だったのです!

歌舞伎狂言のひとつである「義経千本桜」の登場人物である寿司屋の弥助が寿司屋の先駆者だと言われているからです。

弥助は実在の人物で平維盛といいますが、
平維盛が寿司屋の弥助に改名した日が11月1日なのです。

そのため11月1日が寿司の日となったのです。

次は、寿司の歴史です。

寿司の歴史

7286a49c9ed46632722dbb5c6dd48273_s

寿司は以外と歴史がある食べ物で、なんと紀元前4世紀ごろの東南アジアで生まれました。
日本へ伝わったのは平安時代で、この頃は「なれずし」と呼ばれていました。

なれずしとは?

なれずしは甘酢で味付けしたごはんに処理をした生魚をおいて一晩置いたもので、
今の寿司とはあまり姿形は似ていないようなものでした。
当時の寿司はまだ冷蔵保存が不十分な時代で、保存食として活躍していたようです。

江戸時代に入ると・・。

江戸時代も終わりに近づくと現在のような握り寿司スタイルになっていきましたが、
この頃の握り寿司はテニスボールくらいの大きさがあったようです…!

握り寿司のネタが東京湾でとれたことから、これを江戸前寿司と言うようになり、
現在まで受け継がれているのです。

しかし関東大震災があったために、江戸前寿司の職人たちがこぞって故郷に帰ることとなります。
そのときに寿司が全国に広まったのです。
これが、寿司の歴史となります。

最後に

11月1日が寿司の日だということを初めて知ったという人も少なくなかったのではないでしょうか?
ではここでわかりやすいように寿司の日について箇条書きでまとめてみたいと思います。

  • 1961年11月に全国寿司商環衛連が寿司の日とした
  • 歌舞伎狂言の「義経千本桜」の実在する登場人物、平維盛が寿司屋の弥助に改名した日だから
  • 寿司は紀元前4世紀ごろ東南アジアで生まれた
  • 日本へ伝わったのは平安時代
  • 握り寿司ができたのは江戸時代末期
  • 関東大震災後に寿司職人が故郷に帰ったことで全国に広まった

以上です。
また寿司の日を調べるに当たって、
今まで知らなかった寿司の知識が得られたのでこれからますます美味しく寿司が食べられそうです♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次