浴衣といえば夏!着物といえば・・・、ん~、女将さん!
着物に関しては、即答に困りますね。それほど私にとっては身近ではないものですが、
先日、浴衣と着物を言い間違えてしまいました(汗)
とても恥ずかしかったのですが、この会話でこな疑問が浮かびました。
浴衣と着物の違いって何?という疑問です。
ここでは、そんな疑問の答えを簡単にまとめてみました。
浴衣と着物の違いはこれだけ!
大きく分けるとこの違いになります。
浴衣 → 素肌に着る
着物 → 長襦袢を着る。
長襦袢(ながじゅばん)とは、着物の中に着るこういうものです↓
なんか時代劇とかで見たことありませんか?
この上から着物を着ます。一枚余分に着る感じですね。
それでは、浴衣と着物の大枠がわかったところで、浴衣・着物を別々に見ていきましょう!
別々に見ることで違いがさらにわかるようになりますよ。まずは、浴衣からですね
浴衣とは?
浴衣には2種類あります。
それは
- 寝巻き用の浴衣
- オシャレ用の浴衣
それぞれの特徴を見てみましょう。
寝巻き用の浴衣

イメージしやすいのが温泉とかに行くと着る浴衣ですね。
昭和30年代くらいまでは、浴衣を寝巻きに使っていた人も多かったそうです。
お風呂上りに着たり、夕涼みをする時に着たりと
現代のパジャマ的な存在でしょうか。
おしゃれ用の浴衣
おしゃれ用の浴衣とは花火大会・夏祭りなどのイベントやお出かけで着る浴衣です。
今は、こちらのイメージが強いですね。
夏といったら浴衣ですよね!なんていうのは現代のおしゃれ用浴衣ことですね。
デザインもカワイイものから、ポップなものまで様々です。
どうですか?2種類の浴衣はイメージできましたか?
温泉とお祭りの浴衣って違いますもんね。
続いては、着物を見ていきましょう。
着物とは?
上記の動画でもお伝えした、長襦袢を下に着るということに加え、
着物にはドレスコードがあります。
正式にはドレスコードではなく「格」といいます。
格が高い・低いの「格」ですね。
要は、出向く場所によって3種の「格(ドレスコード)」を使いわける必要があります。
では、どんな使い分けをするのでしょうか?
簡単に見ていきましょう!
着物3種の「格」と出向く場所の使い分け
着物3種の「格」と出向く場所の使い分けは以下の3通りです
- 礼装着 → 結婚式の花嫁衣裳・公的な儀式
- 準礼装着 → 入学式・結婚式の披露宴
- 外出着 → 趣味 (歌舞伎・行事など)
1から順に「格」が変わってきます。
フォーマル・セミフォーマルみたいな感じでしょうか。このように着物は使う用途が分けられています。
どうですか?
浴衣と着物の違いが分かってきましたか?
長くなりましたので、まとめます。
まとめ
●浴衣
- 素肌に着る
- 寝巻き用・おしゃれ用の浴衣がある
●着物
- 長襦袢を着る。(着物の中に)
- ドレスコードがあり、用途が分けられている。
浴衣はカジュアル、着物はフォーマルなイメージですかね。
テレビでクラシックコンサートを観てみてください!特にニューイヤーコンサートです。洋風な服装の中、たまに着物で鑑賞している方がいます。
この方は、ドレスコード「格」を使い分けているのでしょうね。とても素敵ですね。目立ちますし!
浴衣の次は、着物にチャレンジしてみても面白そうですね。
コメント