MENU

文化の日の由来!明治天皇の誕生日だった?!

11月3日に制定されている国民の祝日、文化の日
学校などだとこの日に文化祭をおこなうところが多いですよね。

自分の誕生日でもあるのですが、

良く考えると、文化の日ってネーミングが抽象的ではありませんか?
一体どの文化を指すのか、よくわかりませんよね。

そこで今回は、文化の日の由来について説明していきたいと思います。

文化の日の由来は?

文化の日は1948年に制定されて、国民の祝日になりました。
11月3日に制定されたのは、1946年に日本国憲法が公布された日だからなんですね。

日本国憲法の内容は「平和と文化」が重視されています。
そのため11月3日を「文化の日」と定めたのです。

しかし11月3日は文化の日と制定される前から明治節といって、
明治天皇の誕生日を祝うために休日に設定されていたので、
カタチとしては名前が変わったくらいの感じですね。

 文化の日を分かり易い動画でチェック

次は、文化の日ができるまでを見ていきましょう。

文化の日ができるまで

文化の日ができるまでを語るには、
文化の日と憲法記念日が紙一重だったということを頭に入れておかなければなりません。
最初実は11月3日はもともと休日で、その日が憲法記念日となる予定だったのですが、

当時は戦後すぐということもありアメリカのGHQは天皇と憲法を「記念日」として位置付けたくなかった時代背景があります。
なお明治時代は明治節と呼ばれる休日(11/3)であり、明治天皇の誕生日に当たります。

次は、文化の日に行われる行事です。

文化の日に行われる行事

文化1

文化の日には数々のイベントがおこなわれています。
その中でも特に有名なのが「文化勲章親授式」です!

科学技術や芸術などの分野で功績を残した人物に送られる栄誉ある賞の文化勲章。
これは毎年11月3日に皇居でおこなわれ、天皇から直接授与されます。

その他各芸術祭や、博物館や美術館の無料開放などがあります。
文化の日を良い機会に、より芸術などの文化に触れたいですね。

次は、7つの記念日(11/3)を紹介します。

11月3日はいろんな記念日があります

11月3日は文化の日として国民の祝日に制定されていますが、
実は他にも7つの記念日があるんです。

  1. アロマの日
  2. まんがの日
  3. ハンカチーフの日
  4. レコードの日
  5. いいお産の日
  6. みかんの日
  7. 文化放送の日
なんだかめでたい日ですよね♪

これは明治天皇の時代から続くとはいえ、お祭りムードになっちゃいますよね!
以上7つの記念日はほとんどが文化の日にちなんだお祝いとなっています。

最後にまとめますね。

まとめ

文化の日の由来、おわかりいただけましたか?
最後にわかりやすく箇条書きでまとめてみたいと思います。

  • 文化の日は1948年に国民の祝日に制定された
  • 日本国憲法が公布された日が11月3日
  • 11月3日は、本当は憲法記念日になるはずだった
  • 11月3日は明治節と呼ばれ、明治天皇の誕生日だった
  • 文化の日には文化勲章受賞式がおこなわれる
  • 美術館や博物館の無料開放もある
  • 11月3日は文化の日以外にも7つの記念日として設定されている

以上が文化の日のまとめです。

11月3日を良い機会として、様々な分野の文化に触れるというのは大変素晴らしいことだと思います。
これからは自分なりに文化の日を楽しんでみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次