MENU

恵方巻きの由来!子どもにわかりやすく説明する順番は?

2月3日の節分の日にガブリといただく恵方巻き。
なんだかここ数年でいきなりメジャーになった感じがしますが、恵方巻きの由来や方角の決め方ってご存知ですか?
今や節分は家族総出のイベントのため、子どもに聞かれることもあるでしょう。
そんなときにすぐパッと答えられるように知識を身につけておきたいですね。
そこで今回は、節分の恵方巻きについて一緒に勉強していきましょう!

由来は?

まずは恵方巻きの由来からです。
恵方巻きの長い形は長生きできるようにとの願いが込められています。
そして恵方巻きには7種類の具材が入っていますが、これはなぜかというと七福神に由来するものだと考えられています。
だから縁起物として恵方巻きが節分に食べられているんですね。
ちなみに恵方巻きというのは昔からある名前ではなく、以前は「太巻き寿司」「丸かぶり寿司」などと言われていました。
今でも大阪などではこのように呼ぶ方もいらっしゃいます。

歴史は?

恵方巻きはもともと諸説ありますが、江戸時代に大阪で「幸運巻き寿司」を節分に食べる習慣から始まったとされる説などがあります。
実は恵方巻きという名前としての歴史は浅く、なんとその名称はセブンイレブンが商品化に当たり考えたものだったのです!
全ては販売業者の施策により恵方巻きが誕生したというわけですね。
このようなことは、バレンタインデーも同じことが言えるでしょう。
販売業者が頑張って販売促進をおこなったおかげで、2002年にはほとんど認知されていなかった恵方巻きが、2009年にはほとんどの人に認知されるまでに至っています。

方角はどう決まっている?

恵方巻きを食べるときに向く方角のことを「恵方」と呼びますが、これはその年の福を司る神様がいる方角なんですね。
実は恵方は4種類しかなく、それを5年周期で繰り返しています。
東→西→南→北→南の順番です。
つまり、今年の恵方は5年後の恵方と同じというわけです。
複雑に感じる恵方の方角ですが、こうしてみると意外とシンプルなんだということがわかりますね。

食べ方は?

恵方巻き、ただ食べれば良いというものではありません!
いくつかルールがありますので、ひとつずつ見ていきましょう。

①1人1本ずつ恵方巻きを用意すること

恵方巻きは1本丸ごといただくので、1人1本食べることになります。
切り分けたりすることは、福を切ってしまうことになるので避けましょう。

②その年の神様がいる方角、つまり恵方を向いて食べること

細かい方角を知るためにも、コンパス必須ですね。

③食べている途中に喋ったりしないこと

食べている途中に口を開くと福が逃げると言われていますので、無言を貫きましょう!

④残さずに食べること

願い事をしながらしっかり1本食べきるのがルールです。

お腹は空かせておきましょう。
以上が恵方巻きの食べ方でした!

子どもにわかりやすく説明するポイント

ではここで、子どもに「恵方巻きってなあに?」と聞かれた場合にスムーズに答えられるようにレクチャーしたいと思います。
手順としては恵方巻きについて→形の理由→食べ方の順に説明していきましょう。
セブンイレブンが考えた等の事情は子どもの夢を壊すので割愛します(笑)

例としてあげると…

「恵方巻きっていうのはね、節分の日に幸せになれますようにってお祈りしながら食べる長い太巻き寿司のことなんだよ。
毎年食べながら向く方向が違うのは神様が毎年違う方向にいるからなんだ。
恵方巻きが長いのは、長生きできますようにっていう意味が込められていて、中身の具は神様が7人いるのを表しているんだって。
食べてる時は、しずかに食べようね。
食べながら喋ると幸せが口から逃げて行っちゃうんだって!
1本きれいに食べ終わったら、ありがとうございましたって、神様に挨拶しようね」

こんな感じでわかりやすく説明してあげてくださいね。

まとめ

・恵方巻きの具は七福神に由来している
・恵方巻きの名前はセブンイレブンが考えた!
・今ではかなりメジャーな節分行事となった恵方巻きは、現在ではほぼ全ての人が認識している
・恵方巻きを食べる際向く方角を恵方と呼び、神様がいる方角である
・恵方巻きの食べ方にはルールが存在する
・子どもには、夢を壊さずにわかりやすく恵方巻きのことについて説明する
以上です。
わたしは今年も例年通り、数種類の恵方巻きを買って願い事と食欲を満たそうと思います(笑)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次