お正月が過ぎたら食べる七草粥。
通常1月7日の朝に食べるため、前日にはスーパーに七草粥セットが売られていますよね。
わたしも毎年七草粥を作るので手っ取り早くセットを購入しちゃいますが、それぞれの名前が言えるか?と言われると悩んでしまいます…。
七草粥って名前は浸透しているわりに、詳しく由来などを知っている人はいませんよね。
そこで今回は七草粥の由来や理由、七草の種類などをご説明します。
七草粥の美味しい作り方も紹介しちゃいますよ!
七草粥の由来
七草粥自体がお正月の行事だと思っている人が多いようですが、
実は人日(じんじつ)の節句の行事として七草粥が食べられているんです。
お正月の食生活を終えて、普段の食生活に戻すために一度胃を休めるために七草粥を食べるのです。
またお正月は野菜が不足しがちなので、七草粥の豊富な栄養で足りない分を補うはたらきもあります。
七草粥の歴史
七草粥の歴史は古くからあり、中国から伝わって平安時代から始まったとされます。
七草粥がおかゆになったのは室町時代からで、江戸時代に現在のような人日の節句が定められて七草粥を食べる行事が加わったのです。
人日の節句が五節句のひとつに数えられるようになったのは江戸時代だったんですね。
七草粥は古くから重要な位置をしめていたことがわかります。
七草の種類と各効能
それでは七草粥に入っている七草をここでご紹介していきますね!
・せり
せりは健康には欠かせないビタミンCやミネラルが豊富に含まれています。
また鉄分や食物繊維がたっぷり含まれているので、貧血予防にぴったりですよ!
・なずな
カルシウム、鉄分、ビタミンが血圧を正常に保つはたらきをします。
そのほか殺菌作用や消炎作用などがあるため風邪予防にはぴったりで、冬場には欠かせない栄養素です。
・ごぎょう
ごぎょうの栄養素はまだはっきりとはわかっていないのですが、咳を鎮めるはたらきがあると言われています。
また吐き気を抑えて胃炎を予防したり風邪も予防する効能があります。
・はこべら
たんぱく質やミネラルを多く含み、整腸作用、利尿作用があり口臭も予防します。
・ほとけのざ
健胃効果があることで有名で、生薬としても使用されています。
解熱作用があり、風邪予防にぴったりです。
・すずな
蕪のことですね。
茎の部分にはカルシウムが豊富に含まれ、白い部分には消化酵素がたっぷり含まれているため消化を助けます。
からだを温めるため、冷えによる腹痛を抑える効果もあります。
・すずしろ
大根のことです。
根の部分にはすずなと同じく消化酵素がたっぷり含まれていますので胃の不具合を予防します。
腸のはたらきも促進しますよ!
美味しい作り方
七草粥をつくるときは、七草をよく洗って細かく刻むことがポイントです。
満遍なく食べられますからね!
美味しい作り方に関しては動画をご覧ください。
まとめ
七草粥の由来について説明してきましたがいかがでしたか?
ここでわかりやすいように箇条書きにしてまとめてみたいと思います。
・七草粥は中国から伝わって平安時代から始まった
・現在の七草粥スタイルになったのは室町時代からで人日の節句に制定されたのは江戸時代
・七草粥は疲れた胃を休め、普段の食生活に戻すという意味がある
・七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7種類
・七草粥を作るときは七草を細かく刻むこと
以上です。
一年の健康を祈りながら、じっくりいただきましょうね!
コメント