2015年7月– date –
-
秋さばの旬はいつ?ベストな選び方とは!?
秋の魚でサンマの次に有名なのが秋さばですよね。 秋さばというのは真さばのことで、焼いても煮ても揚げても美味しいさばは、どんな料理にも合う美味しさです♪ 我が家でも味噌煮やさばのフライ、塩焼きなどさまざまなバリエーションで食卓に登場します。 ... -
干し柿の栄養と効能!生柿より甘い理由とは!?
長期間保存がきいて、甘くて美味しい干し柿ですが、 想像では、健康食品ですし栄養は豊富そうですよね。 母が「栄養があるのよ!」とよく食べていました。 あの甘さに栄養が凝縮してるのではないかと思っていますが、 ここでハッキリと干し柿の栄養を調べ... -
干し柿のカビ!焼酎が効果的ってホント?!
秋の間だけ楽しめる生の柿とは違い、 長期間保存がきく食べ物として古くから愛されているものといえば干し柿です。 田舎に行くとよく軒先に柿が干されていますよね、アレです。 現在はなかなか都会ではそういった風景を見ることは少なくなったのではないで... -
梨の栄養と効果!皮ごと食べた方がいいってホント?
秋になると良い香りの梨がお店に並びます。実はジューシーでみずみずしく、とても美味しい和の風味が鼻腔を突き抜けます。 そんな梨ですが、一般的には皮をむいて食べますよね?しかし、皮も一緒に食べたほうがいいという情報も。 梨の栄養と効果・効能を... -
秋の抜け毛!女性に多い原因とは?
秋になると何故だか抜け毛、多くなりませんか? 夏までは全然平気だったのに、秋になるといきなり抜けてくるから不思議です。 例えばシャンプーしたときに手ぐしで梳かすとごそっと抜けたり…。 朝起きると枕にたくさん抜け毛がくっついていたり…。 わたし... -
ぶどうの栄養!皮には驚きの効果が!?
日本でも古くから栽培されている果物のひとつであるぶどう。 旬は9月から10月で、たくさんの品種があることでも有名です。 我が家でも毎年山梨までぶどう狩りに出かけて秋の味覚を楽しんでいます。 「畑のミルク」と呼ばれているぶどうですが、 では、... -
秋ダニでアレルギーが多発?!2つの対策とは!?
夏から秋にかけて悪さをするダニ。 中でも秋ダニのせいでアレルギーが出てしまうことも…。 我が家は、子供が1歳と小さいので レイコップでダニ対策をしています。 今回は秋ダニのアレルギーと、その対策法をご紹介したいと思います。 特に子どもがいる家... -
秋バテの対策は?こんな症状は注意!
夏バテなら良く聞きますが、秋バテって皆さんご存知ですか? 暑い夏ではなく、涼しくなった9月下旬に体調不良を起こすことが特徴です。 夏バテは一般的に体力のない人や体が弱い人がなりがちですが、 秋バテは普段体力に自信がある人でもかかってしまう可... -
秋茄子は嫁に食わすな!意味は3説あるって本当!?
茄子は本来夏の野菜ですが、 秋茄子と呼ばれる所以は 日中の残暑と夜の涼しさの気温差でより美味しくなるので別格扱いされています。 良く、「秋茄子は嫁に食わすな」という言葉がありますよね。 これは江戸時代からある言葉ですが、何故このような言葉が... -
さんまの栄養を大特集!6つの効能あり!
秋になると光り輝くさんまが店頭に並ぶようになります。 焼くとさんま特有の香ばしさが食欲をそそり、 以外と洋風和風どちらにも合うので塩焼きや煮付け以外にも様々な料理に使えるんですよ。 我が家ではさんまのスパゲッティを良く作ります。 またわた取...
12