2015年9月– date –
-
七草粥のおかず!夕飯に何を食べる?3種類を大特集!
七草粥は、本来なら1月7日の朝に食べるものなのですが… なかなか共働きだったり朝起きる時間がバラバラだったりして朝が忙しい家庭だと、 夜に七草粥を食べるということも珍しくありません。 そんなとき、夜に七草粥だけというのもあまりに殺風景…。 少... -
正月の餅つき!由来は神様のために!?
正月を迎えるとお餅を食べますが、お餅といえば今では最初からカットされていて、 食べるときはレンジで温めたり焼いたりするだけなので 餅つきをして食べる機会は少なくなっていますよね。 しかし昔は家にある臼と杵でついて、つきたてのお餅を食べたもの... -
正月にお餅を食べる理由!雑煮に入れるのはなぜ?
正月といえば、皆さん何を思い浮かべますか? 食いしん坊の人は多分ほとんどがお餅と答えるのではないでしょうか。 そう、正月といえばお餅ですよね。 焼いても煮ても、柔らかでモチモチした食感がたまりません! わたしもお餅が大好きなので、ついつい正... -
喪中で初詣!神社はオッケー?!
年末前になると、年内で身内に不幸があった場合は喪中はがきを送って年賀状での挨拶を控えさせていただきますよね。 でもそんなとき、初詣は行っても大丈夫なのでしょうか? だいたい一般的には喪中の間は初詣の類は一切取りやめるという家庭が多いようで... -
七草粥の由来!歴史は中国から伝わった!?
お正月が過ぎたら食べる七草粥。 通常1月7日の朝に食べるため、前日にはスーパーに七草粥セットが売られていますよね。 わたしも毎年七草粥を作るので手っ取り早くセットを購入しちゃいますが、それぞれの名前が言えるか?と言われると悩んでしまいます…... -
しめ縄の意味!飾る期間は?
しめ縄飾りを見ると、しみじみとお正月がやってくるのだなぁと感じますよね。 いつも我が家でも年末に玄関に飾るのですが、よくよくしめ縄を見てみると結構興味深い形をしているんですよね。 そこでしめ縄飾りの意味をよく知っていれば、より飾るときに心... -
春の七草の覚え方!3パターンを厳選特集!
お正月にたくさんの料理を食べて疲れた胃腸を休めるために七草粥を食べます。 七草って言うくらいだから、7種類あるのはわかるけど、 これを覚えるとなると何か抜けそうですよね。 イマイチ春の七草を覚えられない…! 聞き慣れない名前ですしね。 今回は、... -
お年玉の相場!赤ちゃんはあげなくていい?!
お年玉といえば、子どもたちにあげるお金のことを言いますが、赤ちゃんにはどうしますか? ちなみにわたしは赤ちゃんが産まれて初めてのお正月は、見事にスルーされてしまいました(笑) でも、そもそも赤ちゃんへのお年玉は果たして必要なのでしょうか? ... -
鏡開きでぜんざい!理由は小豆が関係してる!?
鏡餅を飾り終えて、1月11日に鏡開きの日を迎えますよね! そんな開いたお餅ですが、多くはぜんざいにして食べます。 でも他にもお餅といったらきな粉餅だったり大根おろし餅だったり いろいろ食べ方はあるのに、 なぜ、「ぜんざい」なのでしょうか? で... -
鏡開きの由来!11日の意味とは?!
毎年我が家でも鏡餅を飾って歳神様をお迎えしていますが、 子どもたちにとって一番楽しみなのは鏡餅を飾ることではなく鏡開きなのではないでしょうか? わたしももちろん鏡開きの日が楽しみで、 年末に鏡餅を飾ったばかりなのに早くも待ち遠しくなったもの...