年末年始– category –
年末年始(大晦日・お正月・おせち・お年玉)の記事を中心にまとめています。
-
お年玉の相場!赤ちゃんはあげなくていい?!
お年玉といえば、子どもたちにあげるお金のことを言いますが、赤ちゃんにはどうしますか? ちなみにわたしは赤ちゃんが産まれて初めてのお正月は、見事にスルーされてしまいました(笑) でも、そもそも赤ちゃんへのお年玉は果たして必要なのでしょうか? ... -
鏡開きでぜんざい!理由は小豆が関係してる!?
鏡餅を飾り終えて、1月11日に鏡開きの日を迎えますよね! そんな開いたお餅ですが、多くはぜんざいにして食べます。 でも他にもお餅といったらきな粉餅だったり大根おろし餅だったり いろいろ食べ方はあるのに、 なぜ、「ぜんざい」なのでしょうか? で... -
鏡開きの由来!11日の意味とは?!
毎年我が家でも鏡餅を飾って歳神様をお迎えしていますが、 子どもたちにとって一番楽しみなのは鏡餅を飾ることではなく鏡開きなのではないでしょうか? わたしももちろん鏡開きの日が楽しみで、 年末に鏡餅を飾ったばかりなのに早くも待ち遠しくなったもの... -
鏡餅はいつ食べる?包丁で切ってはダメな理由とは!?
お正月飾りとして居間に飾っていた鏡餅。 鏡餅は歳神様が居座る場所として、家の中で最も格が高い場所に置かれますが、 とにかく鏡餅の上に乗っているみかんとともに独特な存在感をアピールしていますよね。 子どもの頃は食べるのが待ち遠しくて、無駄に触... -
鏡餅の意味!子供向けに分かり易く伝えるポイントとは?!
お正月に向けて居間に飾られていることが多い鏡餅。 二重に重ねられた大小のお餅と頂点に立つ橙。 個性的な見た目も相まってか、 子どもの目にもとまりやすく興味を持ちやすいお正月飾りと言えるかもしれません。 でも鏡餅って、 ただ時期がきたら割って食... -
雑煮の意味と由来!歴史は平安時代からって本当!?
お正月の朝に食べるものといったら、 やはり野菜を煮たスープにお餅が入った「雑煮」ですよね! お正月の朝は晴れていることが多く、 いつも清々しい気持ちになりながら台所に立っていることを思い出します。 でもひとつ疑問が。 どうしてお正月に雑煮を食... -
門松の意味!由来は神様の目印だった!?
お正月といえば玄関外に門松が立ててありますよね。 門松を見ると一気に「新年が明けたんだなぁ」と感慨深くなりますね。 飲食店でアルバイトをしている頃、 クリスマスが終わった瞬間に門松にチェンジしていて、そのギャップに戸惑った記憶があります。 ... -
正月飾りの意味!輪飾りはどこに飾る?
お正月は一年のうちで一番大切な年中行事と言ってもいいくらいで、歳神様を家に迎えて新年を祝うという大切な意味があります。 正月飾りも同じで、きちんとひとつひとつ意味や由来があるんですよ! わたし自身も今までは「何気なくお正月だから」しめ縄飾... -
初詣の意味と由来!7日までに行けばOK!?
大晦日の夜中から出かけるか、 あるいは元日にお雑煮を食べてからだいたいの人が出かける初詣。 昨年度の平和の御礼をいい、また新年度の願いを込めてお詣りする行事ですよね。 ただ、毎年当然のことのようにおこなっている初詣も、 詳しくはわからないと... -
正月の意味!歴史は日本最古の行事!?
正月といえば新しい年をみんなで祝う行事、という大まかなことしか知らないという人がほとんどなのではないでしょうか? でもここは日本の伝統行事ということで是非とも知っておきたいところですよね! 正月は毎年良い天気になることが多く、わたしもいつ...